CUPEポスト

話題になっているツイッターまとめ

ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相

政府、与党が検討しているガソリン価格の抑制策について、鈴木俊一財務相は29日の記者会見で、ガソリンの平均小売価格が一定水準を超えた場合、税を軽減する「トリガー条項」については、課題が多く「発動は見送る」と述べた。

【イメージ】ガソリン1リットル当たりの小売価格の内訳 トリガー条項を巡っては、野党の一部から発動を求める声が挙がっているが、揮発油税など対象の税金がかかっていない重油や灯油の価格高騰には対応できない。また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。

「基本は今ある激変緩和措置の期限をどうするか、あるいは内容をどうするかだ」と述べた。

一方、ガソリン補助金の延長を繰り返し、財政への負担が大きくなっている点については「経済成長と財政健全化の両立が重要。物価高騰にも的確に対応しないといけない」とした。

トリガー条項は、総務省が発表する小売物価統計調査で、レギュラーガソリンの平均小売価格が1リットル当たり160円を3カ月連続で超えた場合、ガソリン税の上乗せ分(25・1円)の課税を停止。その分を減税する仕組み。発動後、1リットル当たり130円を3カ月連続で下回れば、税率を元に戻す。平成22年に導入された。

国民の声

怒る人
怒る人
トリガー発動は当然でしょう
補助金は、中抜きされて効果が薄まるうえ、2重課税の解消の問題もある
ガスも電気も小麦も大豆も補助金ですか?
物価高騰はほぼ全方位ですが、全部補助金って阿保ですか?

補助金なら献金があるけど、トリガーは献金が無い
という自民特有の問題でしょうから、自民に政権を任せるべきではないですね

怒る人
怒る人
ていうか、、補助金出してやってるみたいな政府の対応ですが、補助金の大元は、私たちが納めた税金です。

補助金を出して儲かる企業はどこの会社? 非常に分かりにくい。。不透明。
それより減税、二重課税の廃止を強く要望します。
そもそも、電気、水道、ガス、ガソリンに消費税を課す事自体がそもそもおかしい。非課税にするべきだと思いませんか?

怒る人
怒る人
財務省はもう必要ないです。
出来ない理由ばかりで仕事が出来ない人の典型。
どうしても必要だからこれだけ声が上がっているのに買い控え起きますか?
タンクの大きさは決まっているのにどれだけ駆け込み需要が起きるの?
重油や灯油だけ補助金入れれば済みますよね。
それとも元売りが重油や灯油の補助金では足りないと駄々をこねているのでしょうか?
経済成長と財政健全化の両立が重要って出来ないことに何故わざわざ挑戦するのか?
税は財源じゃないんですよ?
ツッコミどころが多すぎるのでもう少しまともな言い訳を考えた方が良いですよ!
怒る人
怒る人
異次元の金融緩和で富裕層がより豊かになって、起きるはずだったトルクルダウンは起きず…利上げ出来ないから円安が進み、賃上げも追いつかない程の物価高に苦しめられて、多くの家計は相当傷んでいるのではないでしょうか?

そんな中で過去最高の税収を記録したにも関わらず、インフレで減税を行うべきところを全く検討する気配もなく、増税ばかりが検討され、多くの家計が分布すると思われる収入の庶民と政治との肌感が余りにもかけ離れているように感じます。

個人的な見解ですが、10月からの値上げラッシュについていけない世代が続出するのではないでしょうか?今でもギリギリで生活されている方、水面下で相当いるのではないでしょうか?そこに月8000円程度の家計負担が増えることに危機感を覚えざるを得ません。

国民が苦しむ中、他国の紛争に多額の税金を投入する意味もわかりません。国民生活の安定のためにやるべき事をやって欲しい。

怒る人
怒る人
国民は声を上げるべき。

この成長なき30年政治家が国のために活躍したことがあるか?

国民のためにならない政治家は選挙で落とすべきである。

それは国民が政治に無関心だからこそ、政治家が胡座んかいているんだよ。

もっと政治にそして日本の行く末に関心を持とう。

怒る人
怒る人
色々理由を述べているが、価格高騰は急に始まった訳ではないし、トリガー条項発動の話しも今出てきた訳ではない。
緊急対応のため『発動不可』と言っているが、検討し対策・修正する時間は充分にあったはず。
既存のトリガー条項が不備だから出来ないのではなく、トリガー条項の不備を改善しなかった政治家・官僚に問題が大いにあると思う。
怒る人
怒る人
トリガー条項の発動に課題があるからやらないと?
暫定税率を定めてる法律がうまく機能してないってことですよね?
なぜ議論にならないのでしょうか?
都合がいい時は法律に規定されているからと強引に押し通し、都合が悪い時は課題があるから見送りますだと一貫性がないように感じてなりません。
怒る人
怒る人
高騰しているガソリンに賦課される税金を、トリガー条項発動して止めない理由は何か考えてみる。まず運送費など物流コストに跳ね返る。すると物価は上がり、さらに上昇分は消費税として国庫に戻る。つまり、補助金を出してるふりだけすれば、財務省としてはどんどん税収が増える仕組み。いい加減に、政治を変えるために、次の選挙まで忘れてはならない。もう、議員バッジはつけられないと思っていてもらいたい。
Return Top