育児ウツは女性だけのものではありません。
最近では男性も育児休暇をとれる制度が導入されてから育児鬱になる人が急増しています。
その典型的な例を漫画で紹介します。

男性の育児うつ(6/6) #漫画がよめるハッシュタグ pic.twitter.com/kl5q88iqVH

男性の育児うつの話。 こころのナース夜野さん 6巻(小学館)からでした。 amzn.asia/d/fz2wWmN
感想

@HB06077051 @mizutanimidori 冷たい視線のつもりは無いんだけど母達もお父さんが積極的に育児してると どう接したらいいか分からなかったりするんですよね 最近抱っこ紐で世話してるパパも増えてきたから段々違和感も減ってくるかなと思います 幼稚園の迎えとかも以前よりパパ多いです! PTAはまだまだ母ばかりですが…

@mizutanimidori 先日あった就学前検診1人だけパパが来ててみんなから孤立してた。 「一緒に話しませんか?」って近くに座ってた4人ぐらいで話したけど、大人って無意識にこうゆうことしがちだよね。 みんな子供には「偏見なく、性別関係なく」とか言ってるのに。

@mizutanimidori @shiratamasaku 通りがかり失礼します 私シングルなんですが子ども同士が仲良くても夫さん送迎とかだと喋りすぎると奥さんに不快な思いさせる?とか杞憂だと思いますが考えすぎて本当に挨拶しか出来ない… 過去にそういう感じで嫌がらせを受けた経験があるから過剰防衛しがちだけどしないよりはマシ的な…

@raichi_1203 @mizutanimidori @shiratamasaku 通りすがりに失礼します。 私もそういう経験あります。 奥様の嫉妬があるかもという意識から、声はかけられないですね。 ですが、最近では嫉妬も束縛もDVに含まれるとの事。 日本人は特に閉鎖的な育児期を送り易い環境下で、DVに何が該当するかも認知されていない状況下。 まだまだ高い障壁があります

@YNYZMpBdH1wSKAx @mizutanimidori 性別関係なく、それですね 最近うちは半々でお迎えいったりして、お互いがやっと、お迎えありがとう!!な気分だと思ってます。

@mizutanimidori 藁にもすがる思いで娘を出産した病院の相談サポートに電話したら「え?パパさんが相談ですか笑」って言われたことは一生忘れない。パパが相談できる場所もっと増えますように

@mizutanimidori これみると無理に子供つくらず自分の好きなように生きる方が自分にはあっていると感じた

@mizutanimidori 今の時代にお父さんになるのは大変ですね。うちの夫は小さいときはたまにミルクオムツ替えやるくらいで、あとは仕事ばっかり。夜も夜泣きしてもしらんぷり。私はベビーカーに一人、おんぶ一人、中型犬抱っこして散歩行ってた。