遺産を相続するのって実は意外と大変
そして知識がないと取り返しのつかない事態に・・・。
いよいよ【11月1日】から ══════════════ Twitterマンガ 『わたしと相続の100日物語』 ══════════════ 家族を亡くした後に 待ち受けている100日間とは…?! リアルな時間軸と連動した1日1話の物語。 ぜひフォローしてご覧ください #拡散希望 #100日相続 pic.twitter.com/57MC6X0iBr

11/8(火)

まさおが亡くなり、「何か手続きをしないと」と思い、ひとまず役所に行ってみるゆきこ。 ゆきこ(ひとまず保険証の手続きかしら?) #100日相続 pic.twitter.com/OmU2gLcKLC


【ひとことメモ】 健康保険の手続きや介護保険の手続きなど、その日でできる手続きもあるので、亡くなった人と自身の保険証を持参して、役所の窓口で相談してみましょう。(念のためハンコもあるとよいでしょう)
11/9(水)

昨日役所からもらった「相続のご案内」には、役所でやる手続きについて書かれてありました。 ゆきこ(かずゆきに相談しよう) #100日相続 pic.twitter.com/nsgdQZK5oP


【ひとことメモ】 長男かずゆきはそう言っていますが、10日以内や14日以内にするべき手続きもあるため、どういった手続きがあるか確認はしておきましょう。
11/10(木)

昨日長男からは「まだ何もしなくていい」と言われたものの、やることがあると知った以上不安になるゆきこ。 ゆきこ(せいかに相談しよう) #100日相続 pic.twitter.com/lHvZlvKZtc


【ひとことメモ】 働いていると平日に時間がとりにくいため、思った以上に相続手続きには時間がかかります。
11/11(金)

子どもの協力が得られないゆきこ。それでも何かしなくてはと気持ちばかり焦ります。 ゆきこ(インターネットで調べてみようかしら…) #100日相続 pic.twitter.com/mlKexchTOk


【ひとことメモ】 死亡後の手続きは、何も相続手続きだけではありません。 是非一度「死亡後 手続き」と検索してみてください。どんなにたくさんやることがあるかわかりますよ。
11/12(土)

まさおが亡くなってからはじめて、まさおの書斎に入るゆきこ。 ゆきこ(また会えないかしら…) #100日相続 pic.twitter.com/U3Z1zp1KAN


【ひとことメモ】 故人を想う時間も大切です。手続きがたくさんあるからといって無理をせず、ゆっくり進めていきましょう。
11/13(日)

再びまさおの部屋へ。 通帳など、手続きが必要になりそうなものを探してみます。 ゆきこ(どこに何があるのかしら…) #100日相続 pic.twitter.com/UGFawvrH6Q


【ひとことメモ】 このとき、遺言書も探してみるとよいでしょう。 故人にどんな契約があり、どんな財産があるのか、見落としがあると手続きが漏れてしまう可能性があるため、時間があるときにしっかり探しましょう。

↓手掛かりの例↓ 【不動産】 権利証、納税通知書 【銀行】 通帳、キャッシュカード、定期証書 【株式】 取引残高報告書、口座番号がわかるもの 【生命保険】 生命保険証書、保険のお知らせなど 【年金】 年金手帳 【車】 車検証 【マイナスの財産】 借用書、消費者金融のカード、督促状 など
11/14(月)

ほとんどの相続手続きで戸籍が必要になると知り、2度目の役所へ。 ゆきこ「私の戸籍と、印鑑証明書をください」 #100日相続 pic.twitter.com/d8MbpyIctn


【ひとことメモ①】 銀行などの相続手続きには、亡くなった人の出生から死亡までの一連の戸籍が必要になります。そのためこのときに「ここの役所でとれる故人のすべての戸籍をください」と伝えて取得しておくとよいでしょう。

【ひとことメモ②】 (補足)イラスト内の戸籍謄本/印鑑証明書はわかりやすいようにデフォルメしています。 (実際の戸籍には「戸籍謄本」とは書かれていません!)

【ひとことメモ③】 戸籍は本籍地で管理されているため、異なる本籍地の戸籍はここでは発行できません。 また印鑑証明書は、住所地の役所で発行されるため、必ず戸籍と一緒に取得できるわけではありません。 その人の住所と本籍が異なる場合は注意しましょう。