卑屈な奈良県民bot小説「今昔奈良物語集」Amazonにて予約受付中 @nntnarabot
お好み焼きをこの切り方したら友人に 「お前…関東のスパイか…?」 って言われたんやけど何で pic.twitter.com/vrbVedaIDw

これはスパイ

@LKominami @nntnarabot 取調室にて 「俺は関西人やあー」 「わかった、わかった!腹減ったし昼飯にしよや」 ⊃旦(←お好み焼き)
切り方の違い

@nntnarabot 関西圏の人の多くは、 格子切りという四角にカットするのが主流で、関東は俗にいうピザ切りというのか主流です。 pic.twitter.com/aBMlP4bAyL


@nntnarabot 以前千葉県人とお好み焼きを食べに行った際にさいの目切りを披露したら妙にウケてすっかり切り役になったことがあります。
シェアするかどうか

@nntnarabot ピザ切りならみんな同じ内容のものが食べられるのに、わざわざ格子切りにするなんて… 『真ん中食べたい!』 とか誰か言い出したら戦争が…(困)

@amamiya1989 関西人はお好み焼きを他の人とシェアしません。 格子切りは自分が食べやすい大きさにするためです。他の人と分け合うためではありません。 関西人はお好み焼きを他の人とシェアしません。

@reaction101 @amamiya1989 これなんよ 基本的にお玉1掬い単位で作れるから「なんでわざわざ割るん?2つ作りゃええやん」の思想が強い がめついとかじゃなくてだね…

@gogogo_5926 @nntnarabot 分配を均等にする目的の「ピザ切り」は、お好み焼きを誰かとシェアすることを考えています。 関西人は、外食(特に専門店)でお好み焼きはシェアしません。子供や居酒屋等でない限り一人一枚。故に、均等に切るという考えがないのです。 関西でピザ切りにした瞬間、紛れ込んだスパイだとバレます。

@amamiya1989 特に気にしたことがないんだけど、大体四等分とかかな、簡単だし