タコ部屋業界の経営実態の話聞いてきたけど聞きたい?
経営実態を語る

業界大手〇〇組。赤いどデカい同社の看板をきっと一度は見たことがあるだろう。同社は土木工事全般を取扱い福島の除染事業でも活躍した。スポーツ紙を開けば毎日「土木作業員募集!療完備!食事有り!日給1万円〜」の求人広告が目に入ってくる。メディア取材には一切応じない同社の経営実態を探った→ twitter.com/moja99758134/s…

国道22号線を岐阜方面に進むと廃屋のような異様に密集した社員寮が見えてくる。今どきこんな社員寮を提供しているのは同社と西濃運●くらいだ。インタビューに応じたAさんは50歳になるが未婚、北海道出身で20年前に土木作業員として同社に入社、北海道→千葉→名古屋とキャリアを重ねてきた。→

月の収入は25万円程、そこから寮費、食費等が差し引かれる。驚くのは岐阜の片田舎で写真のようなドヤに関わらず寮費3万円。近隣の新築1Kと同じ家賃である。また門限や食事、入浴の時間などは厳しく定められており破ることは許されない。そして近隣の病院には同社作業員が→ pic.twitter.com/z0C0dLUI4y



作業中の怪我で高頻度で運び込まれ「また〇〇組さんが来た」とお得意さん状態だ。また作業員の糖尿病率は高く網膜症を発症してから気付くケースが多い。Aさんもその一人で、退院はしたものの、とても働ける状態では無かった。しかし、ここからが〇〇組が単なる建設会社とは一線を画すところだった→

所長なる人物が現れ、速やかに生活保護受給ソリューションし、社員寮・食堂を引き続き利用可とする代わりに、生活保護は全て徴収とした。最近見なくなった貧困ビジネスは土木工事会社を隠れ蓑に行われていたのだ。明らかに作業員を喰い物にしている同社だが→

Aさんは「本当に優しい会社だ。この会社は働けなくなった私の面倒を見てくれた」と言った。作業員たちはお人好しで言われるがままな方が多い。また気付かされたのは、作業員たちは普段、西成でよく見る日雇い労働者の身なりだが、所長はパリッとしていて柔和な器の大きい人物であった。→

聞くと、近隣病院に入院した作業員はよくトラブルを起こすのだが、決まって所長が納めにくるのだと言う。ここで私は気付いた〜 「同社は建設会社ではなく、社会不適合者を大量に集め、働ける者は現場に人夫貸し、働けない者は生活保護で囲い込む。生涯に渡り世話・管理をビジネスとする会社」なのだ→

一見、弱者を喰い物にする貧困ビジネスであるが、近隣病院側も同社が身寄りのない作業員を引き取っていくことで速やかにベッドを空けられ、好意的なのだと言う。 令和のタコ部屋は社会最後のセーフティーネットなのかもしれない(´・ω・`) ※文中の22号線沿い社員寮は移転し現在は有りません
これも福祉の一種なのか

タコ部屋で地獄の労働環境! な告発かと思うと、なかなかそうは言えない難しい現状がわかる。社会のセーフティネット、と言えなくもない。 twitter.com/moja99758134/s…

生活保護制度をなくしても働けない人を囲い込むことができるなら、貧困ビジネスというよりも立派な社会福祉ビジネスだな。 twitter.com/moja99758134/s…

老後まで見てくれるなら、ほんとにセーフティネットだわ。建築系で公共事業やってるなら、退職時の共済も入ってそうだし。ここで20年も30年も働く人生なんてと思うかもしれないけど、おそらく軽度知的障害に近いボーダーの人にとっては一歩間違えばホームレスになるところを守られてる分、幸せかも。 twitter.com/moja99758134/s…

社会に馴染めない人は仮にナマポ受けられても社会とは断絶したままで不満が鬱積していく ある意味ドヤなりこういう土木労働業は社会に馴染めない人に最後の活躍の場、社会接点を提供してるのは否めない twitter.com/moja99758134/s…

貧困ビジネスの実態、システマチックだなあ。「搾取されていても自分はこのままで構わない」と言われたら、誰も不幸ではないようにみえてしまう。それがかえって怖い。 twitter.com/moja99758134/s…

タイトルだけ見て、労働者から搾取する悪徳業者か!と思ったけど…。門限など制約は強いにせよ、住居、仕事があるし、怪我・病気になったら病院に連れて行ってくれるし、働けなくなったら生活保護の申請までしてくれる。本人もありがたがっている。一人で生きていく力がない人にとっては天国なのかも… twitter.com/moja99758134/s…

言われたことだけやりたい 難しいことは考えたくない、したくない という人は一定数いるわけで、この形が正しいかどうかは別として、この話のご本人からすれば素晴らしいんだろうなぁのだ twitter.com/moja99758134/s…
善悪の問題ではない


大企業なのに生活保護の人を囲い込み その生き血を吸うがごとく 弱者を食い物にしているが その弱者もまた感謝している 黒か白だけでは語れない難しさ twitter.com/moja99758134/s…

これをよいと見るか悪いと見るか、悩ましいところだね。一人で生活できない人にはいい環境かもしれないけど、自活できる人間からしたらそれこそ飼いころしだよね。 自分なら、嫌かなぁ。 twitter.com/moja99758134/s…

とても興味深い話し。良い、悪いではなく必要なのかな…。 この会社を悪と断じる場合、代わりを担う覚悟が欲しいところ。 twitter.com/moja99758134/s…
良いビジネスモデルではある

@xxx 国がやるべきことを代行しているように見える。徴収している生活保護費は代行料ともとれる。 このスタイルのビジネスが流行れば、複数の生活保護者補助会社が産まれ、市場ができるのでは。 twitter.com/moja99758134/s…

これは、… そういうスキームを組んで回しているか… twitter.com/moja99758134/s…

同社のビジネスの肝は所長の管理力にある。大量に集めている作業員は社会不適合者ばかりでトラブルも多い。同社は生活保護ビジネスや労働者派遣法で禁じられている人夫貸しを行っているだけに、作業員が一度事件を起こせば摘発→事業停止となるリスクがある。所長の器は同社の生命線なのだ(´・ω・`) twitter.com/moja99758134/s…